調剤薬局で患者さんによく質問される「妊娠中の薬」「お年寄りの薬」
妊娠中に薬を飲んでも大丈夫?
妊娠中は薬の使用を避けたほうが良いでしょう。どうしても必要な場合は、自己判断で薬を飲まず定期的に検診を受けている産婦人科に相談したほうが良いです。妊娠中に使用しても差し支えないとされる薬を処方してもらったほうが安心ですからね。
妊娠初期にはそれときがつかず薬を飲んでしまうことがありますが、一般にOTC医薬品による胎児奇形のリスクは低いとされています。妊娠に気づいたらすぐに薬の服用を中止し、医師に相談するべきです。なおスイッチOTCなどでは妊婦または妊娠していると思われる人に使用が禁止されている薬があります。復習しておきましょう。
- アゼラスチン塩酸塩(点鼻用内服薬)
- プラのプロフェン(目薬)
- ケトプロフェン,ピロキシカム,フェルビナク(外用消炎,鎮痛薬)
- ピレンゼピン塩酸塩水和物(胃腸薬)
授乳中のママは薬を飲んでも大丈夫?
答えとしては授乳中のママもできるだけ薬の使用を避けるべきです。授乳中のママが薬を飲んだ場合多くの薬の成分は母乳を通して赤ちゃんに移ります。
その量は極めて少量のため、乳児に害を及ぼす可能性は少ないとされていますが赤ちゃんは薬の成分を分解する肝臓や腎臓などの機能が未発達であるため、母乳を飲み続けると薬の成分が体内に蓄積されやすくなります。
このことから授乳中はできるだけ薬を使わないか、授乳を中止することが望ましいです。
お年寄りの薬で注意すべきことは?
高齢になると、内臓の機能が低下して薬の作用が強く現れたり、のどの筋肉や手先の機能の衰えによって薬をスムーズに飲めなくなったりすることもあります。また、視力の低下によって薬を間違えたり薬を飲み忘れたりすることもあるでしょう。
さらに複数の薬を飲む人も増えてくるので、お年寄りの薬の量や飲み方などについては、薬剤師に加え、家族や周りの人が気をつけてあげたいものです。