看護師辞めたい
Nurse
お局看護師が自己流を貫き通すのは勝手ですが、周りの看護師に迷惑をかけないようにお願いしたい
Q
ナースコールは果たして新人看護師が出るべきなのか
A
病棟看護師として働いている以上、ナースコールにでることは切り離せない業務になります。
しかし、職場によってはそのナースコールに対しての認識がおかしいところもあります。
ナースコールは、若い看護師がとるものであるという認識…、ナースコールがなると「ほら、ナースコールがなっているよ。早くだれか出て。」というお局看護師。
たまに出たと思うと、新人看護師などの若い看護師に対して、ナースコールに出ないことを責め始めます。
自分は、ほとんどパソコンの前から離れないし、ナースコールがなり続けていても席を立とうともしない。
若い看護師は汗水流して、病棟を駆け回っている状況。若い看護師は、記録を書く暇もなく残業して、お局看護師は定時で上がっていく。
同じ給料(正確にはお局看護師の方が高給)もらっているのに、仕事量の差を感じてしまい、なんか納得いかないですよね。
こういう看護師がいることで病棟内スタッフの士気も下がりますし、結果として残業も増えます。こういうお局看護師をみて、ナースコールに出なくなる先輩看護師も出てきますし、悪循環となります。
いつまでも初心を忘れずに、一人の看護師として責任もって働いて貰いたいと心から思います。
Q
自己流を貫き通す看護師が他のナースに迷惑をかけている
A
医療は進化し続けているのにも関わらず、昔のやり方をずっとそのままやり続けるお局看護師の存在が新人看護師など若い世代の看護師を圧迫して委縮させている状況があります。
今のエビデンスに基づいたケアなどをいざ実践しようとしても、「ここでは、昔からこうやっているのだから、今更やり方は変えることはできない。私は今まで通りやるから。」といってケアの統一ができません。
ケアの統一ができていないと新人看護師や若いスタッフは戸惑いますし、指導もうまくできません。
また、そういうお局看護師は自己中心的な言動で、周りのスタッフには意見をさせない雰囲気を作り出しているのです。
結果として、看護レベルは低い水準のものとなり、周りの看護師にも学習意欲の低下がみられます。
お局看護師が自己流を貫き通すのは勝手ですが、周りの看護師に迷惑をかけないようにお願いしたいものです。