看護師辞めたい
Nurse
マニュアルってそんなに大事?本当に看護師とは融通の効かない面倒な職業
Q
医療において自己流は厳禁なので非常に面倒
A
感覚的に仕事をしていると、だんだん仕事をしやすいようにと自己流な部分が出てくる物です。
スマホだと画面にフォルダを作成したり、使いやすいように新しいアプリを落としたり、既存のカレンダーを削除して自分で選んできたものを使用したり・・・。
自分流に変えることは一見すると当たり前のことのように思いますが、医療にとってはいけないことです。万人が毎回同じように使えるよう、全てのものにマニュアルがあり、その通りに使用することが求められます。
変更する際は使用する部署で話し合いをし、許可がでたもののみ変更していくものなのです。医療現場の仕事は非常に面倒なんです。
「どうでもいいんですけど、こんなこと。私の好きにさせてよ。」と思うようなことはものすごくたくさんあります。
入院中のスケジュールの説明の仕方や処置室への案内の仕方、手術室への入室方法など、「そんなの普通にしたらいいんじゃないの?」と思うようなことまで全部がマニュアル化されています。
全ての患者さんへ同じ方法でケアできるよう、また、何か事故や不備があったときに過失を問われることがないよう、私たちの動きは細かく指定されているのです。
専門職ですからしょうがないことなのかもしれませんが、仕事しにくいことは確かです。たまにみんなでマニュアルの読み合わせをすることもありますが、「・・・どうでもいいよね。この手順。」
なんて発言が出ることもしばしばあります。毎日面倒な作業の繰り返しで、自分の勝手な判断で省くこともできません。本当に看護師とは融通の効かない面倒な職業です。
Q
ちゃんと説明書読んでますか?と看護師はいちいち確認される
A
新しい機械や物を購入したとき、だいたい説明書がついてきますよね。それをしっかり読んでますか?それとも読まずにとりあえず動かしてみますか?
医療においては説明書を読まずに使うことは厳禁ですし、何か処置や看護を行う際にはマニュアルを読んでから行うことが常識です。
もちろん、スマホなどの扱いと一緒で、長く同じ処置や業務をしていれば、毎回読まなくても慣れてきて感覚的にできるようになってきますよね。でもこれが危険なことなんです。